実際に使ってみて感じたPayPay(ペイペイ)の今後の課題の記事では、クレジットカード利用の際、PayPayには上限金額が設定されており、PayPay経由でクレジットカードでの高額支払いには向いていない点を書いています📄
(クレジットカードご利用時の上限金額について)
カード決済を中心にアプリ決済を利用している私個人からすれば、この上限金額制限のためPayPayを今後利用するメリットに疑問符はあったけれど、支払い時にPayPay残高にするか、クレジットカード決済を利用するのか簡単に選べるので、少額の買い物に一番向いているのはPayPay(ペイペイ)かなとも感じ始めています🧐
また、最近私の生活圏にある色々な業種の個人商店(雑貨店や立ち飲み屋、ファストフード店や陶器屋など様々)でもPayPayを導入した店舗が増えてきており、徐々に浸透している感じはしてます👏
とりあえず登録のみでも経費は一切発生しない
ユーザーが読み取る支払いのみを対象とし、決済手数料は2021年9月30日まで無料👏
売上入金手数料については、PayPay銀行の場合は永年、その他銀行の場合は2020年6月30日まで無料となっています😍
(累計決済金額が1万円以上の場合だと、入金サイクルも最短翌日と早いです)
そのため、少しでも興味を持たれている店舗様であれば、とりあえず登録だけしておいても負担にはならないと思います😙
キャンペーンで集客効果を期待できる
3月20日のYahoo!ニュースの記事「ポイント還元100社超が参加 クレジットカードなど決済事業者」でもPayPay(ペイペイ)の参加方針決定の内容が書かれており📄、今後打ち出されるキャンペーンや、それによる集客効果を期待出来ます👀
Alipay(アリペイ)決済の導入も可能
訪日中国人観光客向けのQRコード決済(アプリ決済)アリペイこと「Alipay(支付宝)」も一緒に導入することが出来るのも魅力💪
また、PayPayと同じQRコードで対応出来るので場所も取りません😊
※Alipayの決済手数料0%は2020年9月30日まで。2020年10月以降は有償化する場合があります。
※Alipayのご利用には、Alipayの審査が必要です。
PayPayでカード決済もまかなう
PayPayではクレジットカード支払いに対し上限金額が設定されているものの、もし手数料などの関係で、カード決済の導入が出来ていない店舗様でも、PayPayの導入により今なら決済手数料無料で、クレジットカード支払いにも対応する事が可能になります🕺
(対応ブランドは現在、
、
のみです)
決済用の資材やステッカー一式も届くので安心
キャンペーン中などは資材到着までに登録後に2週間以上の期間がかかる場合もありますが、すぐに決済が出来るQRコードや「ペイペイ使えます」ステッカーなど、利用者向けの資材一式が届くので、通常は特に何か準備する必要がなく安心です🔰
(管理画面へアクセスする用の端末が必要になります)
[PayPay(ペイペイ)を店舗に導入する]
[楽天ペイ、LINE Pay、AlipayとWeChat Payの店舗導入について]
・店舗に「LINE Pay」を導入して「メルペイ」も使えるように
・訪日中国人向けアプリ決済にAlipayとWeChat Payを導入
・QRコード決済(アプリ決済)を店舗へ一括導入出来るサービス比較
[Alipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)、LINE Payにも対応出来るAirペイ]
[Squareでかんたん!クレジットカード決済導入]
- 決済端末一台でPOSレジ機能が使える「PAYGATE POS」が登場! 2023年3月1日
- 11/29より「ふるさと納税」のお礼品として「PayPay商品券」の提供を開始! 2022年11月19日
- 「IT導入補助金制度」で「完全無人決済店舗」を始める! 2022年10月9日
- 「Yahoo!プレミアム会員」なら新しい「Yahoo!ショッピング」で毎日「最大7%」貯まる! 2022年9月25日
- 「Amazon.co.jp」で「PayPay」支払いを追加する方法について 2022年8月28日