訪日中国人観光客向けアプリ決済にAlipayとWeChat Payを導入

Alipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)を導入

現在人口が13億超とされる中国で、ほぼ独占状態のアプリ決済(QRコード決済)Alipay(支付宝)」と「WeChat Pay(微信支付)」📱

最近私の生活圏にある色々な業種の個人商店(雑貨店や立ち飲み屋、ファストフード店や陶器屋など様々)でも導入店舗が増えてきているPayPay(ペイペイ)と同じくらい、この2つの決済手段を導入している店舗も増え始めています👀

私の生活圏は、どちらかと言えば観光地として有名な地域なため、「爆買いといった買い方をする訪日観光客(特に訪日中国人観光客)はほぼ皆無で、ほんとうに「個人的な日本のお土産📿」を買っていく人がほとんどです。

また、新聞などの統計を見てみても、私の生活圏へ訪れる訪日観光客は、アジア圏(中国、香港、台湾、韓国、タイ)のみならず、ヨーロッパアメリカオーストラリア中東など、様々な国の人が多いです。

とは言え、中国人にとって馴染みのあるAlipay(支付宝)WeChat Pay(微信支付)マークがお店に付いていれば、少しでも訪日中国人観光客の購買意欲を刺激する材料になるのではないでしょうか💪

[ スポンサーリンク ]

Alipay(支付宝 | アリペイ)とは

中国アリババ(阿里巴巴)グループが扱う、中国最大のオンラインモール淘宝网(淘寶網 | タオバオワン)の公式決済として生まれたサービス。

登場した背景には、中国で淘宝网のネット通販を利用した側から、商品が届かなかったり、不良品を受け取ったのにその後連絡がつかないなど、多くのトラブル報告を受けた点があった。
そこで、アリババが利用者に安心して通販サービスを受けられるように始めた、アリババ独自のオンライン決済方式。

その後オンラインだけでなくオフライン決済にも対応し、オフラインショッピング(街での買い物)や、レストランやタクシーの予約資産運用から振込までAlipay一つで色々なサービスを受けられます
支払い関連の利用には中国本土での個人認証完了が必要

■ 詳細・・・Alipay(アリペイ) | サービス | アリババ株式会社
https://www.alibaba.co.jp/service/alipay/

WeChat Pay(微信支付 | ウィーチャットペイ)は中国版Line?

WeChatはチャット形式でのメッセージのやり取りや、友人への請求や送金の他、アプリ内モールでの買い物などが出来るサービスで、中国版のLineと考えるとイメージし易いです🧐
(こちらも支払いなどの利用には中国本土での個人認証完了が必要のようです)


[Alipay(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)、LINE Payにも対応出来るAirペイ]


[同じQRコードでAlipay(支付宝)の導入も可能なPayPay(ペイペイ)]


[PayPay、楽天ペイ、LINE Payの店舗導入について]

PayPay(ペイペイ)を店舗へ導入

楽天ペイのアプリ決済のみを店舗に導入

店舗に「LINE Pay」を導入して「メルペイ」も使えるように

QRコード決済(アプリ決済)を店舗へ一括導入出来るサービス比較


[Squareでかんたん!クレジットカード決済導入]