LINE Payで支払う、いつでも医師にLINEで相談「LINEヘルスケア(β版)」

LINE Payで支払う、いつでも医師にLINEで相談「LINEヘルスケア(β版)」

LINE株式会社と、エムスリー株式会社の共同出資により設立した合弁会社LINEヘルスケア株式会社」。

同社が始めた新たなサービスは、支払い方法LINE Pay(ラインペイ)で、いつでも全国の医師にLINEで健康について相談できる「LINEヘルスケア(β版)」というもの。

2020年1月19日(日)までの期間中、「いますぐ相談する」「相談を予約する」「あとから回答をもらう」で相談を開始した先着1,000名(相談終了後アンケートへの回答が必要です)に、999円相当のLINE Pay残高をプレゼントキャンペーンを実施中!
Androidにて先行スタート、iOSは2020年春に提供開始予定。
ここに掲載の利用料金は、β版の料金となります。

[ スポンサーリンク ]

健康に関する相談を「LINEヘルスケアなら24時間365日対応」

病院に行くか迷うような、ちょっと気になる体の悩みや、急な病気についての相談をしたい場合などでも、LINEヘルスケアなら「24時間365日対応してくれます。
「いますぐ相談する」については、時間や医師の状況により、すぐに医師とマッチング出来ない場合があります。

相談方法「いますぐ相談する(2,000円(税込)/30分)」

以下のような事態が急に発生し『この症状、病気かな・・?』とか『病院に行くレベルの症状なのかな?』といった不安が頭によぎった時待機中の医師にまさに「いますぐ相談出来る相談方法です。

・赤ちゃんの熱が下がらない。夜中だけど病院に行ったほうがいい?
・打ち合わせ中に頭が痛くなってきた。病院に行くタイミングは?
・毎日飲む高血圧の薬をうっかり飲み忘れてしまった。どうしたらいい?

また、医師との相談日時を指定する「相談を予約する」という方法もあり、いずれも時間は医師と30分間で、リアルタイムで相談出来るのが特徴です。

相談方法「あとから回答をもらう(1,000円(税込)/48時間、1000文字まで)」

すぐに相談する時間が無い場合や、医師からの回答に急を要しないなど、時間帯を問わず質問できる投稿型の相談方法です。

また、『人に話しにくい症状や悩み』、『調べた知識に疑問を持っている』、『健康診断で気になる結果が出たので再検査の前に一般的な知識を得たい』などといった場合に、ちょっと気になる質問が出来る方法で、相談内容を受付後48時間以内に医師が回答してくれます。

対応する診療科

[ スポンサーリンク ]

現在の対応診療科は、内科・小児科・産婦人科・整形外科・皮膚科で、今後随時拡大予定となっています。

テーマに応じて相談する医師を選べる

インフルエンザなどの季節性が高い病気や、相談件数の多い症状など、様々なテーマに応じて相談する医師を選べます

支払い方法は「LINE Pay(ラインペイ)」

支払い方法は「LINE Pay(ラインペイ)」

利用料金の支払い方法は「LINE Pay(ラインペイ)決済のみとなっています。

注意事項

本サービスは医師による健康相談のサービスであるため、症状の診断や治療といった判断を医師に求める事は出来ず必要な場合は必ず自らの判断で適切な医療機関を受診しなければなりません

LINEヘルスケア(β版)
【LINEヘルスケア(β版)】で詳細を確認する


[PR | おすすめサイト]