令和3年(2021年)10月1日以降、免税販売を行う上で完全義務化される「免税電子化」に必要な書類の記入方法と申請方法について、今回「スマレジ」を例にご紹介したいと思います。
クラウドPOSレジ「 スマレジ」|オンライン相談・ショールーム予約
所轄の税務署へ申請が必要な書類の記入内容
「免税電子化」の申請には、所轄の税務署へ「輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の届出書」の提出が必要となり、通常の記入内容は以下のようになります。
(「参 考 事 項」と「税理士署名押印」箇所は特に記載は不要です)
■ 記入日と所轄の税務署: 書類の記入日と所轄の税務署名を記入します |
■ 申請者情報: 申請者の「納税地(申請者の住所)」と「申請者名」、法人であれば「法人番号」を記入します ※法人番号は国税庁の法人番号公表サイトより確認が可能です |
■ 輸出物品販売場の情報: ここでは実際に免税販売を行う(行っている)販売場の「所在地と名称」を記入します |
■ 輸出物品販売場の区分(種類)の選択: 「一般型」か「手続委託型」などの「輸出物品販売場の区分」を選択し、既に「輸出物品販売場の許可」を受けている場合、その「許可年月日」も記入します |
■ 購入記録情報の提供方法について: ここでは「スマレジ (「スマレジ」の承認送信事業者の識別符号を確認する |
[手続名]輸出物品販売場における購入記録情報の提供方法等の届出手続|国税庁
書類の申請方法について
記入した書類の申請は、直接「所轄の税務署」へ「持参」するか「送付」する事で行えます。
なお、税務署が閉まっている場合、各税務署に設置されている「時間外収受箱」への投函による提出も可能です。
「輸出物品販売場の識別符号」の通知後「店舗の免税データ送信設定」を行う
所轄の税務署から「輸出物品販売場の識別符号」が通知された後、スマレジ側で「店舗の免税データ送信設定」を行います。
Security check
輸出物品販売場の「許可申請」について
免税販売には予め「輸出物品販売場許可申請手続」が必要となるため、まだ許可を受けていない場合には以下の申請手続も行います。
(通常は「一般型」となります)
[手続名]一般型輸出物品販売場許可申請手続|国税庁
[手続名]手続委託型輸出物品販売場許可申請手続|国税庁
その他「スマレジの免税電子化」に関する記事について

「スマレジ」と「Airペイ」で、たくさんのキャッシュレスと免税電子化にも簡単対応!
導入数も順調に推移し、株の投資先としても期待が持てる「スマレジ」と「Airペイ(AirPAY)」の組み合わせなら、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済含めたたくさんのキャッシュレス決済の一括導入と、免税電子化にも対応した免税店にもな...
「Airペイ」なら「外国人・日本国内向けQRコード決済を一括導入」出来ます!
「Airペイ」ならインバウンド向けキャッシュレス決済も一括導入!
■ Airペイ新規加盟店登録に関する参考記事
Airペイの導入方法(申込み方法)
- 「積立NISA」と「iDeCo」についても「無料相談」出来る「保険チャンネル」! 2023年8月11日
- WAON POINT(ワオンポイント)を「Tポイント」に交換(移行)する方法 2023年7月15日
- 顔認証決済も可能!低コストで無人店舗を始めるなら「AI STORE LAB」!! 2023年5月14日
- 給与の自動計算が出来る「スマレジ・タイムカード」がおすすめ! 2023年1月8日
- 移動販売用の車をレンタル出来る「ダイハツ・Nibako」! 2022年12月17日